ページの先頭です

3つのポリシー

看護学部

2020~2022年度入学生用

ディプロマ・ポリシー(学位記授与方針)

本学では、所定の年限を在学し、看護学部看護学科が定める基礎教養分野及び、専門分野に関する科目に合格し、所定の単位を修得した以下の要件を満たす人に学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 1 .人間への深い理解と高い倫理観を持ち、援助的な人間関係を築き、対象の主体性を尊重した看護を実践できる。
  2. 2 .対象がもっている潜在的な力を最大限に引き出し、健康レベルの向上と成長・成熟を促すことができる。さらに対象が置かれている環境(文化・社会・風土)に応じたケアを提供できる。
  3. 3 .看護専門職に相応しい的確な判断力に基づいて行動できるとともに、生涯にわたって自律的に学ぶ姿勢を持つことができる。
  4. 4 .あらゆる場面において、対象の健康課題について科学的根拠に基づく知識・技術・態度をもって看護を実践できる。
  5. 5 .さまざまな健康課題について、保健医療福祉チームの一員として、看護職の役割と責任を果たすことができる。
  6. 6 .国際社会の一員であるという自覚と、意欲をもって行動することができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

本学では、「HEART」の理念に基づき、教養豊かな社会人・医療人としての看護師を育てるカリキュラムを実施します。各科目の編成は、あらゆる対象に向けた包括的看護実践能力を育むために、ディプロマ・ポリシーで示す目標の達成を目指し基礎教養分野、専門基礎分野、看護専門分野で構成しています。

  1. 1 .看護職として課題探求能力や幅広い一般教養を兼ね備えた人材を育成するために、1年次には基礎教養分野での科目を多く配置し、汎用的技能や態度・指向性を高めるためのゼミナール学習を含んだ科目を配置しています。
  2. 2 .看護職として必要な人体にかかわる知識を土台に、思考・判断を深められるように、専門基礎分野を配置しています。
  3. 3 .看護における専門的知識・技術を習得するため、看護専門分野を設定し、対象の健康レベルや生活の場に合わせた看護を段階的に学べるよう科目を配置しています。また、保健医療福祉チームの一員として看護の役割を果たすために、チーム医療、地域包括ケアに関する実践力を強化できるよう、4年次の看護の統合と実践臨地実習(チーム医療、地域包括ケアシステム)を配置しています。
  4. 4 .1年次からの外国語及び、他の関連科目を連動する内容で編成し、4年次には海外研修として学生の選択による研修国で、文化的背景の異なる多様な人々との交流や支援システムの見学を通して、国際的視野をもてるよう、科目を配置しています。また、根拠に基づいた看護実践能力の強化を図り、研究的な能力を培うための看護研究、研究ゼミを配置しています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

本学では、多様な専門職との協働により、看護の対象となる人々に包括的な看護実践を提供する能力を有する人材を育成します。そのため、入学生には次のような資質を求めます。従って、基礎的な学力と対人関係を重視した選抜を行います。

  1. 1 .人間の尊厳を守り、人々の多様性を理解できる人
  2. 2 .相手を思いやり、豊かな人間関係を築ける人
  3. 3 .物事への関心と科学的な探究心を持てる人
  4. 4 .看護に深い関心を寄せ、主体的に能力を身につけられる人

2019年度入学生用

ディプロマ・ポリシー 【学位記授与方針】

本学では、所定の年限を在学し、看護学部看護学科が定めるリベラル・エデュケーション及び、専門分野に関する全科目に合格し、所定の単位を修得した以下の要件を満たす人に学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 1 .人間への深い理解と高い倫理観を基に、援助的な人間関係を築き、対象の主体性を尊重した看護を実践できる。
  2. 2 .対象がもっている潜在的な力を最大限に引き出し、健康レベルの向上と成長・成熟を促すことができる。さらに対象が置かれている地域環境(文化・社会・風土)に応じたケアを提供できる。
  3. 3 .看護専門職に相応しい的確な判断力に基づいて行動できると共に、生涯にわたって自律的に学ぶ姿勢を持つことができる。
  4. 4 .あらゆる場面において、対象の健康課題について科学的根拠に基づく知識・技術・態度をもって看護を実践できる。
  5. 5 .さまざまな健康課題について、保健医療福祉チームの一員として、看護職の役割と責任を果たすことができる。
  6. 6 .国際社会の一員であるという自覚と、意欲を持って行動することができる。

カリキュラム・ポリシー 【教育課程編成・実施方針】

本学では、「HEART」の理念に基づき、教養豊かな社会人・医療人としての看護師を育てるカリキュラムを実施します。各科目の編成は、幅広い教養に基づく優れた看護実践能力として、国際的視野をもち、地域への貢献を柱に、ディプロマ・ポリシーで示す目標を達成するため、以下のような方針で実施します。

  1. 1 .看護職として課題探求能力や創造性の高い一般教養を兼ね備えた人材を育成するため、1年次には基礎教養分野での科目を多く配置し、特に、汎用的技能や態度・志向性を高めるためのゼミナール学習を主とした科目を配置しています。
  2. 2 .看護職として必要な人体に関わる知識の認知能力を土台に、思考・判断を深めるように、生命科学領域と看護専門分野において、理論と演習が連動する配置にしています。
  3. 3 .2・3年次の履修では、看護における専門的知識・技術を修得するため、看護専門分野Ⅰ、看護専門分野Ⅱを設定し、対象の健康レベルや生活の場に合わせた看護を段階的に学べるように科目を配置しています。
  4. 4 .看護の実践と統合として、3年次には、研究的な能力を培うための看護研究及び、4年次の研究ゼミを中心に、EBMに基づいた実践能力の強化を図ります。それと同時に、個人の関心や希望に沿って看護分野を選択できる「看護専門分野選択科目」の実習を行い、個別的な強みや得意分野を強化できるように実践能力を高めます。
  5. 5 .国際社会の一員としての学びでは、1年次からの外国語及び、他の関連科目を連動する内容で編成し、3年次には海外研修として学生の選択による研修国で、文化背景の異なる多様な人々との交流や支援システムの見学を行います。

アドミッション・ポリシー 【入学者受入方針】

本学では、多様な専門職との協働により、看護の対象となる人々に包括的な看護実践を提供する能力を有する人材を育成します。そのため、入学生には次のような資質を求めます。従って、基礎的な学力と対人関係を重視した選抜を行います。

  1. 1 .人間の尊厳を守り、人々の多様性を理解できる人
  2. 2 .相手を思いやり、豊かな人間関係を築ける人
  3. 3 .物事への関心と科学的な探究心を持てる人
  4. 4 .看護に深い関心を寄せ、主体的に能力を身につけられる人