大学案内 教育課程
2020年度生用 カリキュラム
科目区分 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 備考 | 授業形態 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 |
実験 実習 |
|||||
共通科目群 | 共通科目 | 看護理論 | 1前 | 2 | ○ | |||||
看護研究 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
コンサルテーション論 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
看護教育論 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
看護倫理 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
医療人間学 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
医療統計学 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
フィジカルアセスメント | 1後 | 2 | ○ | |||||||
病態生理学 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
ケアシステム論 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
専門科目群 |
看護管理学 | 看護管理学特論Ⅰ(看護管理論) | 1前 | 2 | ○ | |||||
看護管理学特論Ⅱ(看護組織論) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
看護管理学特論Ⅲ(人材育成と活用) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
看護管理学特論Ⅳ(安全管理学) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
看護管理学演習 | 2前 | 2 | ○ | |||||||
看護管理学特別研究 | 1後~2通 | 8 | ○ | |||||||
実践看護学 | 実践看護学特論Ⅰ(成人看護) | 1前 | 2 | ○ | ||||||
実践看護学特論Ⅱ(精神保健看護) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
実践看護学特論Ⅲ(小児看護) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
実践看護学特論Ⅳ(在宅看護) | 1後 | 2 | ○ | |||||||
実践看護学演習 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
実践看護学特別研究 | 1後~2通 | 8 | ○ | |||||||
ウィメンズヘルス・助産学 | ウィメンズヘルス特論 | 1前 | 2 | ○ | ||||||
周産期ケア特論 | 1・2後 | 2 | ○ | |||||||
助産マネジメント特論 | 1・2前 | 2 | ○ | |||||||
ウィメンズヘルス特論演習 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
ウィメンズヘルス・助産学特別研究 | 1後~2通 | 8 | ○ | |||||||
助産学概論 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
助産学展開論 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
ウィメンズヘルス教育論 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
周産期診断治療論 | 1後 | 2 | ○ | |||||||
助産診断・技術論Ⅰ(妊婦・産婦の助産ケア) | 1前 | 2 | ○ | |||||||
助産診断・技術論Ⅱ(褥婦と新生児の助産ケア) | 1前 | 2 | ○ | |||||||
助産診断・技術演習 | 1前 | 2 | ○ | |||||||
地域母子保健論 | 2前 | 1 | ○ | |||||||
助産管理論 | 2前 | 2 | ○ | |||||||
地域助産実習 | 2前 | 1 | ○ | |||||||
助産管理実習 | 2前 | 1 | ○ | |||||||
助産学実習Ⅰ | 1後 | 2 | ○ | |||||||
助産学実習Ⅱ | 1後 | 4 | ○ | |||||||
助産学実習Ⅲ | 1後 | 2 | ○ | |||||||
継続事例実習 | 1後・2前 | 2 | ○ | |||||||
周産期ハイリスク実習 | 2前 | 1 | ○ |
修了要件及び履修方法
所定の在学年限を満たし、以下の所定単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、研究論文についての研究の成果の審査及び最終試験に合格すること。
- 看護管理学 30単位
- 共通科目14単位【看護研究2単位、看護倫理2単位は必修、そのほか共通科目から10単位】
- 専門科目16単位【看護管理学特論Ⅰ(看護組織論)、看護管理学特論Ⅱ(人材育成と活用)、看護管理学特論Ⅲ(安全管理学)の6単位、看護管理学演習2単位、看護管理学特別研究8単位】
- 実践看護学 30単位
- 共通科目14単位【看護研究2単位、看護倫理2単位は必修、そのほか共通科目から10単位】
- 専門科目16単位【実践看護学特論Ⅰ(成人看護)、実践看護学特論Ⅱ(精神保健看護)、実践看護学特論Ⅲ(小児看護)、実践看護学特論Ⅳ(在宅看護)、看護管理学特論Ⅳ(安全管理学)の中から6単位、実践看護学演習2単位、実践看護学特別研究8単位】
- ウィメンズヘルス・助産学(助産師有資格者) 30単位
- 共通科目14単位【看護研究2単位、看護倫理2単位は必修、そのほか共通科目から10単位】
- 専門科目16単位【ウィメンズヘルス特論、周産期ケア特論、助産マネジメント特論、ウィメンズヘルス特論演習、助産管理実習、周産期ハイリスク実習から8単位、ウィメンズヘルス・助産学特別研究8単位】
- ウィメンズヘルス・助産学(助産師無資格者) 60単位
- 共通科目14単位【看護研究2単位、看護倫理2単位は必修、そのほか共通科目から10単位】
- 専門科目46単位