学部・大学院 伊藤 隆子(イトウ リュウコ)

日常的な看護実践に隠されている「看護とは何か」「それはほんとうに看護といえるのか」という問いに向き合うことで、新たな力が湧いてくることがあります。一緒に探求してみませんか。
所属 | 大学院博士前期課程(実践看護学領域) 大学院博士後期課程(実践看護学分野実践看護学領域) |
---|---|
職位 | 教授 |
学位・資格等 | 博士(看護学),看護師,保健師,助産師,介護支援専門員 |
---|---|
専門分野 | 在宅看護学 |
担当授業科目とその概要 | 大学院(博士前期課程) (1)ケアシステム論 (2)実践看護学特論Ⅳ(在宅看護) (3)実践看護学演習 (4)プライマリヘルスケア技術特論 大学院(博士後期課程) (1)DNPプロジェクト演習 (2)DNPプロジェクト研究 |
主な研究とその概要 | (1)在宅療養の場における倫理的課題への対処方法の解明と支援プログラムの開発 2018-2023 (2)在宅療養の場における倫理的ビリーフの解明とケアマネジメント能力育成プログラム開発 2015-2019 (3)ケアマネジャーの経験するモラルディストレスの解明と支援プログラムの開発 2012-2014 |
主な所属学会 | (1)日本看護科学学会 (2)千葉看護学会 (3)日本家族看護学会 (4)日本在宅ケア学会 (5)日本老年看護学会 (6)日本在宅看護学会 (7)文化看護学会 |
主な著書・論文 | 著書 (1)石垣和子ら編:Nice看護学テキスト 地域・在宅看護論Ⅰ 改訂第3版 総論, 203-206,232-234,292-295,南江堂, 2024. (2)伊藤隆子他:養護者による虐待を未然に防ぐ介入とは ケアマネジャーのかかわりから,月刊ケアマネジメント,33(2),53-56,2022. (3)伊藤隆子:【家族の研究・理解・支援:家族看護学を考える(1)】イルネスビリーフモデルで理解し支援する,保健の科学,54(8),538-542,2012. 論文 (1)伊藤隆子:在宅療養移行期のケアマネジメントにかかわる在宅介護支援センター所属の看護職ケアマネジャーの認識,千葉看護学会会誌10(2),56-64,2004. (2)伊藤隆子:ケアマネジメントに関わる看護職者が経験する倫理的ジレンマとその対処方法,千葉看護学会会誌,13(2),45-53,2007. (3)伊藤隆子他:在宅への移行や在宅療養の継続における障害のある子どもの親のビリーフ,千葉大学看護学部紀要,32,63-68,2010. (4)伊藤隆子他:日本の看護師が経験するモラルディストレス 国内文献のメタ統合の試み,千葉県立保健医療大学紀要,3(1),71-79,2012. (5)伊藤隆子他:コロナ禍における在宅ケア専門職が経験するモラルディストレスと対処,文化看護学会誌,17,2025. |