学部・大学院 岡本 明美(オカモト アケミ)


がんの治療をしながら社会復帰する患者さんや治療が一段落した患者さんのQOLの維持・向上を目指した研究に取り組んでいます。患者さんが持てる力をうまく発揮できるような支援方法を共に考えていきましょう。
所属 | 学科 看護学科(成人看護学) 専攻 看護学専攻(実践看護学) |
---|---|
職位 | 教授 |
学位・資格等 | 博士(看護学)・看護師、保健師 |
---|---|
専門分野 | 成人看護学(慢性期) |
担当授業科目とその概要 | 看護学部看護学科 (1)基礎ゼミナールⅡ (2)地域包括ケアシステム論 (3)慢性期成人看護援助論・成人看護学臨地実習Ⅰ(慢性期) (4)急性期成人看護援助論・成人看護学臨地実習Ⅱ(急性期) (5)成人看護学概論 (6)エンドオブライフ看護学 (7)がん看護学 (8)研究ゼミナールⅠ・Ⅱ 大学院看護学研究科 (1)フィジカルアセスメント (2)病態生理学 (3)看護倫理 (4)ケアシステム論 (5)実践看護学特論Ⅰ(成人看護) (6)がん看護学特論Ⅰ~Ⅴ (7)がん看護学演習Ⅰ・Ⅱ (8)がん看護学実習Ⅰ~Ⅳ (9)実践看護学特別研究 (10)がん看護学課題研究 |
主な研究とその概要 | (1)がん患者の就労支援に関する研究 (2)乳がん患者のサポートグループに関する研究 (3)外来通院中のがん患者支援に関する研究 (4)専門看護師教育に関する研究 |
主な所属学会 | (1)日本がん看護学会 (2)日本看護科学学会 (3)日本慢性看護学会 (4)日本看護管理学会 (5)千葉看護学会 |
主な著書・論文 | 著書 (1)不安に寄り添う!外来通院中のがん患者・家族に対する支援・かかわり方(第4回)外来看護師によるがん患者への意思決定支援 診断期に焦点を当てて.継続看護時代の外来看護,25(4),115-119,2020. (2)【病院看護師の行うがんサバイバー支援 治療中・治療後の心理・社会的問題を中心に】 (Part 1)「がんサバイバーシップ」を看護に活かす.看護技術,65(2),12-16,2019. 論文 (1)進行肺がん患者が初回化学療法を受ける時期に抱く思い.医療看護研究,15(2),26-34,2018. (2)チーム医療を促進する臨床判断に焦点を当てた専門看護師教育プログラムの試案.千葉大学大学院看護学研究科紀要,37,57-64,2018. (3)根治的前立腺全摘除術後の性機能障害を抱える夫と暮らす妻の思い.医療看護研究,14(2),35-43,2017. (4)外来通院治療中の再発乳がん患者が療養生活を送りながら抱く思い.医療看護研究,13(2),52-61,2017. (5)手術を受けた肺がん患者が外来で再発治療を受けながら生きていく体験.医療看護研究,12(1),26-34,2015. (6)看護系大学院修了者支援プログラム参加者のコンサルテーションに関する認識の変化.千葉大学大学院看護学研究科紀要,37,57-64,2015. (7)乳がん術後患者のためのサポートグループプログラム「ほっとカフェ」の効果-プログラム構成に着眼した参加者の体験分析-.千葉看護学会会誌,20(2),41-49,2015. (8)外来化学療法を受ける進行・再発大腸がん患者の症状緩和・悪化防止のための生活調整.千葉看護学会会誌,20(1),31‐37,2014. (9)がん術後患者の職場復帰を支援するプログラム作成への示唆‐産業看護職によるがん術後患者への職場復帰支援の現状から‐.医療看護研究,10(1),52-56,2013. |