学部・大学院 潮田 千寿子(ウシオダ チズコ)

より良い出産体験は幸せな子育ての第一歩、と言われています。また女性、そしてLGBTQ+の対象の方々が幸せを感じながら生活できるようになるにはどうしたらよいのか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。国内だけではなく、諸外国にも目を向けて、いろいろと探っていきませんか。
所属 |
学科 看護学科(ウィメンズヘルス看護学) 専攻 看護学専攻(ウィメンズヘルス・助産学) |
---|---|
職位 | 講師 |
学位・資格等 | 修士(看護学)・看護師・助産師 |
---|---|
専門分野 | ウイメンズヘルス看護学 |
担当授業科目とその概要 |
学部 (1) ウィメンズヘルス看護学概論 (2) 周産期看護援助論 (3) ウィメンズヘルス看護学・母性看護学臨地実習 (4) 母性看護学 (5) 研究ゼミナールⅠ・Ⅱ (6) 基礎ゼミナールⅠ (7) 予防と治療の遺伝学 (8) 国際看護学Ⅰ 大学院 (1) ウィメンズヘルス特論演習 (2) 助産診断・技術論Ⅲ (3) 助産診断・技術学演習 (4) 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (5) 継続事例実習 (6) 周産期ハイリスク実習 |
主な研究とその概要 |
(1) 助産師の自律性 (2) 助産師教育 (3) 外国人妊産婦への支援 |
主な所属学会 |
(1) 日本助産学会 (2) 母性衛生学会 (3) 日本思春期学会 (4) 日本看護教育学会 (5) 日本保健科学学会 |
主な著書・論文 |
論文 (1) 妊産婦ケアシステムに関する検討 文献からみた助産婦外来の実態について:東京保健科学学会誌5(4):194-199,2003.(共著) (2) 施設勤務助産師の自律性に関する研究:東京都立保健科学大学修士論文 (3) デルファイ調査による助産師教育卒業時の分娩期ケア能力の項目内容と到達度に関する調査:平成28年度 厚生労働省 看護職員確保対策特別事業「助産実践能力を育成する教育方法に関する調査」:2017.(共著) (4) 助産師国家試験の状況設定問題の出題内容・型式の分析および評価と作問への提言:厚生労働行政推進調査事業費補助金 地域医療基盤開発推進県研究事業「保健師助産師看護師国家試験における現状の評価及び出題形式等の改善に関する研究」:2019.(共著) (5) 助産師とソーシャルワーカーからみた若年母の特徴および支援と課題:日本母子看護学会誌12(2):1-9,2019.(共著) (6) 10代母支援Webサイト「ティーンズママルーム」の構築:日本母子看護学会誌12(2):75-81,2019.(共著) |