入試情報 博士後期課程 入試詳細

受験に関する事前相談について
出願予定者は、必ず出願前に希望の研究指導教員の面談を受けること。
目的
事前相談は、応募者が希望指導教員を選定し、入学後の研究内容について事前に指導・助言を得られるようにすることを目的としている。希望指導教員から指導を受けられるかどうか、希望する研究内容が妥当かどうか、どのように研究計画を立てれば良いか、入試や入学までにどのような準備をすれば良いか、などの情報を得る機会となる。希望する研究内容についてより適切な指導教員がいる場合は、紹介してもらうこともできる。
実施の流れ
- 希望指導教員に電話またはEメールで連絡を取り、事前相談の予約を取ること。
- 面接による事前相談を実施する。
- 入学願書に希望指導教員の署名・捺印をもらう。
- 複数の教員に事前相談をしても構わないが、その場合はその旨を各教員に知らせること。
- 長期履修を希望する場合は、事前相談時に、長期履修の申請理由、履修計画等について必ず相談の上、長期履修申請書に希望指導教員の署名をもらうこと。
研究指導担当教員と研究内容について
研究指導教員 | 研究内容 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
教授 | 田中美惠子 | 質的研究方法全般を用いて、当事者の視点を中心に据え、病院内・地域双方における精神科領域の看護の質改善に関する研究プロジェクトの指導を行う。 |
TEL:04-7094-5660 E-mail:tanaka.mieko@kameda.ac.jp |
教授 | 大野知代 | あらゆる健康レベルの母子とその家族を対象に、ライフステージ各期に必要な看護支援の基礎となるナイチンゲール理論等の看護理論を基盤として、母子とその家族のQOLをはじめとした健康支援の課題を明確化し、その変革プロジェクトを立案、実施、評価する事で、新たな看護実践方法の質改善を探求する。 |
TEL:04-7094-5662 E-mail:ono.tomoyo@kameda.ac.jp |
教授 | 伊藤隆子 | 地域・在宅領域で展開される看護の質改善 、訪問看護事業所等の開設・管理・運営についての具体的方略と質評価、地域包括ケアシステムにおける看護師によるチームマネジメント等に関するテーマを扱う。 |
TEL:04-7099-1211(学務課) E-mail:gakumu@kameda.ac.jp(学務課) |
教授 | 志村千鶴子 | 女性のヘルスプロモーション、看護・助産ケアおよび看護師・助産師教育の質保証と質改善を取り上げ、女性と家族を中心としたケアの介入評価、看護教育の課題の研究指導を行う |
TEL:04-7094-5666 E-mail:shimura.chizuko@kameda.ac.jp |
教授 | 長江弘子 | 地域医療や急性期医療及び多様な療養場の移行期ケアにおける高度な倫理観に基づく意思表明支援など質の高いエンドオブライフケアを実践するための専門職ならびに多職種チームによる実践の変革と実践を支えるケアシステムや臨床現場の組織変革を目指した介入計画と評価、またそのための人材育成等に関連する研究テーマを取り扱う。 |
TEL:04-7094-5626 E-mail:nagae.hiroko@kameda.ac.jp |
教授 | 足立智孝 | 臨床現場に生じる実践面あるいは組織面に関する課題について倫理的側面から分析し、それらの倫理的課題の改善に向けて、教育等の介入的アプローチを用い、現場の質改善ができるように研究指導を行う。 |
TEL:04-7094-5643 E-mail:adachi.toshitaka@kameda.ac.jp |
※ 上記の指導教員は、人事異動に伴い、変更の可能性があります。
事前相談期間
2024年9月30日(月)~11月11日(月)
持参するもの
その他(注意事項)
事前相談時に、希望指導教員へ入学願書と長期履修申請書(長期履修希望者のみ)を提出し、必ず署名・捺印をもらうこと。署名・捺印のない書類は、受付をしない。
※捺印は入学願書のみ
出願資格審査について(該当者のみ)
①出願資格の1項(7)について該当する者は、下記の書類を郵送し、出願前に出願資格審査を受け、出願資格認定を受けること。
(提出期間)
2024年10月28日(月)~11月11日(月)※必着
②本学大学院での審査後、結果通知を送付
(発送日)
2024年11月15日(金)
必要書類
- 出願資格審査申請書:本学大学院所定の様式(ダウンロードしてください)
- 看護師免許証の写し:A4サイズに縮小し提出のこと
- 出願資格要件を証明する書類の写し:学会発表時(筆頭著者のもの)の抄録の写し、3件以上、および、研究論文(筆頭著者のもの)の写し、2件以上
- 結果通知用封筒:返信用封筒(長3号23.5cm×12cm)に送付先を記入し、460円分の切手(簡易書留郵便料金)を貼付する。
各書式
一般入試
募集人員 | 3名 | |
---|---|---|
出願資格 |
次の1項各号のいずれかに該当し、かつ、2項の要件に該当する者。
1 2 注:⑦により出願を希望する者は、出願前に事前相談の上、出願資格審査を受けること。
| |
事前相談期間 | 2024年9月30日(月)~11月11日(月) | |
出願資格審査申請期間 (該当者のみ) |
2024年10月28日(月)~11月11日(月)※必着 | |
出願期間 | 2024年11月18日(月)~12月9日(月)※必着 | |
試験日 | 2024年12月14日(土) | |
選抜方法 |
入学者の選抜は、学力試験、面接試験及び提出書類などにより、総合的に判定する。
|
|
試験時間 |
8:30~8:50 受付 8:50~9:00 受験上の注意 9:00~10:00 英語 10:15~11:15 専門科目 11:40~ 面接 |
|
試験会場 | 本学 | |
合格発表 | 2024年12月20日(金)正午 | |
入学手続 期間 |
入学金 | 2024年12月20日(金)~2025年1月6日(月) |
授業料等 | 2025年2月28日(金)~3月10日(月) |
試験当日の注意事項
- 受験者は、時間に十分余裕をもって入室し、着席すること。
- 受験票は常に所持し、試験中は机上に置くこと。
- 試験当日に受験票を忘れた場合には、受付に申し出ること。
- 試験会場内では試験監督者の指示に従うこと。
- 試験開始後20分以降の入室は認めない。
- 試験時間が終了するまでは、試験会場から出ることはできない。