学部・大学院 専任教員と領域

看護学研究科(博士後期課程)

亀田医療大学学長 兼 教授 田中美惠子
亀田医療大学副学長 兼 教授 休波茂子
領域
実践看護学分野実践看護学領域 教授
田中美惠子 / 足立智孝 / 伊藤隆子 / 大野知代 / 岡本明美 / 志村千鶴子 / 鶴岡章子 / 長江弘子 / 休波茂子

准教授
髙野海哉 / 千葉恵子

※2025年4月1日現在

research mapresearch map(外部サイト)へリンクします

教員数

情報公開 > 3.教員組織・教員数・各教員が有する学位及び業績 をご覧ください。

研究指導担当教員と研究内容について

研究指導教員 研究内容 連絡先
教授 田中美惠子 質的研究方法全般を用いて、当事者の視点を中心に据え、病院内・地域双方における精神科領域の看護の質改善に関する研究プロジェクトの指導を行う。 TEL:04-7094-5660
E-mail:tanaka.mieko@kameda.ac.jp
教授 大野知代 あらゆる健康レベルの母子とその家族を対象に、ライフステージ各期に必要な看護支援の基礎となるナイチンゲール理論等の看護理論を基盤として、母子とその家族のQOLをはじめとした健康支援の課題を明確化し、その変革プロジェクトを立案、実施、評価する事で、新たな看護実践方法の質改善を探求する。 TEL:04-7094-5662
E-mail:ono.tomoyo@kameda.ac.jp
教授 伊藤隆子 地域・在宅領域で展開される看護の質改善 、訪問看護事業所等の開設・管理・運営についての具体的方略と質評価、地域包括ケアシステムにおける看護師によるチームマネジメント等に関するテーマを扱う。 TEL:04-7099-1211(学務課)
E-mail:gakumu@kameda.ac.jp(学務課)
教授 志村千鶴子 女性のヘルスプロモーション、看護・助産ケアおよび看護師・助産師教育の質保証と質改善を取り上げ、女性と家族を中心としたケアの介入評価、看護教育の課題の研究指導を行う TEL:04-7094-5666
E-mail:shimura.chizuko@kameda.ac.jp
教授 長江弘子 地域医療や急性期医療及び多様な療養場の移行期ケアにおける高度な倫理観に基づく意思表明支援など質の高いエンドオブライフケアを実践するための専門職ならびに多職種チームによる実践の変革と実践を支えるケアシステムや臨床現場の組織変革を目指した介入計画と評価、またそのための人材育成等に関連する研究テーマを取り扱う。 TEL:04-7094-5626
E-mail:nagae.hiroko@kameda.ac.jp
教授 足立智孝 臨床現場に生じる実践面あるいは組織面に関する課題について倫理的側面から分析し、それらの倫理的課題の改善に向けて、教育等の介入的アプローチを用い、現場の質改善ができるように研究指導を行う。 TEL:04-7094-5643
E-mail:adachi.toshitaka@kameda.ac.jp
※ 上記の指導教員は、人事異動に伴い、変更の可能性があります。